アロマのおかげ。〜 Lifehack and Aroma Life 〜

アロマ調香デザイナー/アロマテラピーインストラクター、さいたか(@sai_taka)のブログです。

当ブログにはPR広告を利用した記事があります

音楽と香り、その可能性を感じるお話でした。「アロマフェスタ2019 in Tokyo」トークセッション Part2

f:id:saito717:20190212214324j:plain

こんにちは。

ライフハックアロマ・研究家、さいたか(@sai_taka)です!

 

今日も、昨日につづいて「アロマフェスタ2019」のお話です。

 

ちなみに、昨日の記事はこちら。

 

www.sai-taka.com

 

それでは、トークセッションPart2の内容をお届けします。

 

f:id:saito717:20190212214320j:image

テーマは、「芸術と科学の視点からひもとく、音楽と香りの関係」。

 

古賀 良彦 氏(AEAJ顧問/杏林大学名誉教授/精神神経科 医師)

小林 奈那子 氏(チェロ奏者/音楽家

 

お二人が登壇されました。

 


古賀先生は、香りと脳の関係について、ご自身の研究から、

小林さんは、音楽と香りの関係について、ご自身の活動から、

いろいろと興味深いお話をうかがいました。


f:id:saito717:20190212214328j:image

 

印象に残った話は…

 

古賀先生のお話

 

音楽・香りの情報が処理される部分は、

脳の右半球(アナログ的・感情・非言語)である。

 

香りが脳にどう作用しているかを測定する方法は、

脳波分析とNIRS(近赤外線スペクトロスコピー)である。

 

それによると、ラベンダーの香りを嗅ぐとα波が出てリラックスすること、

またレモンの香りは、脳を活性化していることがわかる。

 

香りは、運動機能にも良い影響をおよぼす。

箱根駅伝で、ある選手がつけていた鼻腔拡張テープにも香りが仕込まれていた。

(これには、会場のみなさんも特に関心を示していましたよ)

 


小林さんのお話

 

音楽と香りには、

  1. 形をとどめられない
  2. 時間の経過とともに変化していく
  3. 使われている共通の言葉がある

という共通点がある。

 

好きな音楽に多く含まれている音と「香階」で対応する香りは、

好きな香りであることが多いことを実感した。

(これには、驚きました。香階を考案したピエスは、ここまで考えていたのでしょうか)

 

 

楽しい話のあとは、小林さんによるチェロの演奏。


演奏される曲に対応する香りを嗅ぎながら目をつぶり、

耳で感じる音と、鼻から感じる香りのハーモニー。

 


本当に、素敵なひとときでした。

 


写真は、会場で配られたムエットです。


f:id:saito717:20190212214324j:image

 

音楽と香り、その可能性を感じるトークセッションでした。

 

古賀先生、小林さん、ありがとうございました!

 

 

今度、好きな音楽を聞きながら、好きな香りを楽しむ贅沢な時間を過ごしてみたいと思います。

 

 

それでは、今日はこのへんで。

 

by:sai_taka

 

 

Facebookページは、こちらです。

(「いいね!」していただけるとうれしいです。)

   ↓

アロマのおかげ。 | Facebook